★掲載記事中のタバコの価格について
2020/11/23:表記はこんな感じでぼちぼち書き換え始めてます。
2020/10/01以降:640円(128円/5g)
2019/10/01以降:600円(120円/5g)
2018/10/01以降: 580円(116円/5g)
2018/09/30まで: 550円(110円/5g)


割と人を選ぶかも・・・ ~ アマゾン プライム ~

2019-02-18 18:34おじさんの買い物,雑談

WELCOME(Photo AC)
WELCOME(Photo AC)

まあ、これも正確には買い物では無いかもしれませんが、アマゾンプライムの会員になりました。

きっかけは、たまに出てくるジャズ好きの友人で、「コレ面白い」と言って見せてもらった「いぬやしき」。
時間的に全話見るに至らず、結末が気になったことが大きかったです。

その後、会員になるかどうかで迷っていた際に、下記ブログで見かけた映画『ヴィンセントが教えてくれたこと』を会員特典で観れることが決定打でしたかね。

■『ヴィンセントが教えてくれたこと』いよいよ9月4日公開 | 恭三郎の部屋
http://www.tsugepipe.co.jp/blog/?p=450

アマゾンプライムとは・・・

『月間プラン:400円(税込)』または『年間プラン:3,900円(税込)』で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。

アマゾンが公式に挙げている会員特典は2018年7月20日現在で下記15点。
個人的に分類すると、「配送関係」「エンタメ関係」、「食品・日用品の購入・配送」「その他」になるかと思います。

■配送関係

  • 配送特典
    迅速で便利な配送特典を無料で提供。対象のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料。Amazon.co.jpはプライム会員の皆様に迅速で便利な配送特典をご提供できるよう引き続き努めてまいります。
     
  • Prime Now(プライム ナウ)
    専用アプリでのお買い物を1時間以内にお届け。配送は早朝から深夜まで、好きな時間をお選びいただけます(対象エリアのみ)。

 

■エンタメ関係

  • プライム・ビデオ
    プライム会員なら追加料金なしで、会員特典対象の映画やTV番組が見放題。TV、スマートフォン、PCなどで楽しめる。スポーツ、ニュースなどのチャンネルも月額料金で利用可能。
     
  • Prime Music
    100万曲以上が聴き放題。お気に入りの楽曲や音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストを追加料金なしで楽しめる。
     
  • Amazon Music Unlimited
    プライム会員は特別価格、月額780円。まずは30日間の無料体験から。新曲から名盤まで、4,000万曲以上が聴き放題。楽曲をダウンロードすればインターネット接続がなくても楽しめる。
     
  • Prime Reading
    さまざまなデバイスで、豊富な本・マンガ・雑誌が読み放題。Amazonでしか読めない限定タイトルも。
     
  • Kindleオーナーライブラリー
    Kindle電子書籍リーダーまたはFireタブレットをお持ちの場合、対象のKindle本から好きなタイトルを毎月1冊無料で楽しめる。
     
  • Twitch Prime
    USのサービス、Twitchが提供するTwitch Primeと連携可能。毎月の無料ゲーム、広告なしのTwitchの表示、Twitch Channelの購読など、数多くの特典をご利用ください。

 

■食品・日用品の購入・配送

  • Amazonファミリー
    プライム会員ならおむつとおしりふきが定期おトク便でいつでも15%OFF。さらにお子様情報のご登録で、おむつやベビー用品の限定セールへのご招待など特典多数。
     
  • Dash Button/バーチャルダッシュ
    Dash Buttonは、ワンプッシュでお気に入りの商品を簡単に注文できる、物理的なボタンです。バーチャルダッシュは、ウェブサイト上で商品ごとに何種類でも作成可能、商品の再注文を簡単にする機能です。
     
  • Amazonパントリー
    食品・日用品を中心とした低価格帯の商品をひとつから必要な分だけ、ひと箱あたり390円の取扱手数料でお届け。
     

  • Amazonフレッシュ
    生鮮食品や専門店グルメから日用品まで、必要なものをまとめてお届け。配送は8時から深夜0時まで。(対象エリアのみ)

 

■その他

  • プライム・フォト
    カメラ・携帯で撮った写真を何枚でも保存できます。 専用のAmazon Photo無料アプリをダウンロードすれば、自動に保存したり、写真を撮ったその場でFacebook, Twitter, LINEにて家族や友人と共有することも。
     
  • 会員限定先行タイムセール
    通常より30分早くタイムセールに参加可能。お得なタイムセール商品が購入しやすくなり、Amazonでのお買い物をさらに楽しめる。
     
  • Amazon Mastercard
    プライム会員なら2%ポイントが貯まるAmazonクラシックカード。プライム特典が使い放題で2.5%ポイントが貯まるAmazonゴールドカード。

 

自分にとってメリットになる特典を考える

明暗が分かれる(Photo AC)
明暗が分かれる(Photo AC)

アマゾンプライムの特典は一見盛りだくさんのように見えますが、人によってはあまりメリットを感じないモノもあります。

たとえば、プライム ナウは対象地域限定なのでそこから外れる方には何のメリットもありませんし、Amazonファミリーは、現に「子育て真っ最中」という方には大きなメリットになるかもしれませんが、それ以外の方はあまり魅力を感じない特典だと思います。

そんな感じで、自分にとってメリットになる特典はを絞ってみると下記4点くらいでした。

 

配送特典のメリット

宅配便のイメージ(Photo AC)
宅配便のイメージ(Photo AC)

Amazon.co.jpが発送する商品の通常配送料無料

これは通常だと商品代金2,000円以上で送料無料になるところが、幾らからでも無料になる特典です。

自分の場合、近所に売って無い&商品代金2,000円未満のとき、ついでに何か買わなくても済む・・・という事なのですが、実はメリットなのかどうかちょっと疑問だったりします。

気軽に購入しても送料無料・・・という事は自分の性格から、これまでならついでに何を買おうかと少し考えてから購入していたところが、あまり考えずにすぐ購入してしまうようになるかも・・・という危惧があるからです。

便利になるのはいいけれど、その先にある落とし穴に・・・という心配はカードの使いすぎを心配するのと同じですかね?

今のところ、カードに関しては問題ないですが、これに関してはちょっと慎重にやってかないとイカンかなと思っています。

その他の注意点としては、対象が「Amazon.co.jpが発送する商品」に限定されるという事。

アマゾンではアマゾン自身が販売しているものの他にも、マーケットプレイスと呼ばれるアマゾンの販売システムを他者が利用して販売しているものがあります。

販売、発送ともにアマゾンの商品、もしくはアマゾン以外が販売、発送のみアマゾンに委託している商品は対象になりますが、販売も発送も自社でやっているマーケットプレイスの商品は対象外になります。

もっとも、プライム特典の対象商品かどうかはアイコンや発送に関する説明でわかるようになっていますので、確認に費やす負担はそれほど大きなものではないと思いますが。

 
配送特典はこのほかにもいくつかありますが、大きなところではお届け日時の指定が無料になるところでしょうか?

これに関して自分は「受け取れるときに受け取れればいい」とアマゾンでは全く使ってこなかったので、無料で出来ると言われてもあまりメリットは感じませんが、受け取り日時に制限のある人にとっては大きなメリットだと思います。

 

プライム・ビデオのメリット

観たい作品があるかどうかで大きく変わってくるところではありますが、自分としては以下のものが見放題対象だったのでかなり魅力的な特典に映りましたね。

■スポンサーリンク

「ヴィンセントが教えてくれたこと」
「いぬやしき(全11話)」
「仮面ライダークウガ(全49話)」
「ガンダム THE ORIGIN (4話まで)」

※2018/07/20 現在はプライム会員無料特典対象ですが、今後、配信終了または有料の「レンタル・購入」作品になっている場合があります。

プライムビデオの注意点としては、作品一覧を無条件で表示していると、会員特典で見放題の作品と「レンタル・購入」作品が混在して表示されるという事。
「レンタル・購入」作品はアマゾンプライムの会員でも有料になります。

また「シーズン1は無料でもシーズン2は有料」というパターンがあったり、有料の配信チャンネルがあったり、見放題に含まれる作品でも新しい作品が追加されると古い作品は配信終了で見れなくなったりします。

そして、プライム・ビデオには後述する Music, Reading にあるような無制限に視聴できる「Unlimited」バージョンがありません。

『全て無料、全て無期限で見れるわけではない』ということだけはあらかじめ知っておくべきことかと思われます。

下記にて現在の状況を確認できますので、ご検討の際の参考になれば幸いです。

  • プライムビデオのページで見放題のみ表示させるには、「プライム会員特典」タブをクリックします。
    アマゾン プライム・ビデオ 「プライム会員特典」タブ
    アマゾン プライム・ビデオ 「プライム会員特典」タブ

     
  • 30日以内に配信終了となる作品 は下記ページにて確認できます。
     
    ■Amazon.co.jp: : 30日以内にプライム会員特典ではなくなる作品 – アマゾン
    https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=4217521051
■スポンサーリンク

 

Prime Music

楽曲数は100万曲以上あるので、よほど特殊な嗜好でなければ聞きたい曲の1つや2つは見つかるかと思います。

自分としては探せばもっとあると思いまずが今の所、玉置浩二ライブアルバム4枚(2005,2006,2007,2015)ですかね。

■スポンサーリンク

※2018/07/20 現在はプライム会員無料特典対象ですが、今後、配信終了または有料作品になっている場合があります。

後述のように音楽関係は、楽曲数4,000万以上の上位バージョン「Amazon Music Unlimited」というサービスがあります。

ちょろっと調べた感じだと、自分の好きなアーティストはunlimitedに入ってるのが多かったですね。

まあ自分が聴きたい曲と言うのはたいてい古いものが多いので、しょうがないといえばそれまでですが・・・。

とはいえスザンヌ・ヴェガの「Days of open hand」、「99.9F」が影も形も無いというのはいかがなものでしょうか?

注意点としては、ビデオと同じく「Prime Musicの対象となる楽曲やアルバムのセレクションは、常に変更され、新しいタイトルがPrime Musicの対象に追加される一方で、削除されるタイトルもあります。」という事でしょうか。
※参照:https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201530920

 
最後に、プライム・ミュージックとミュージック・アンリミテッドの比較です。
こうして見ると、さすがにアンリミテッドの4,000万曲以上には遠く及びませんが、配送特典のおまけで100万曲以上が無料で聴けるというのはなかなかにお徳感をくすぐりますねー。

Prime Music:楽曲数100万以上,登録可能アカウント数:1,-(プライム会員:追加料金なし)

Amazon Music Unlimited
個人プラン:楽曲数4,000万以上,登録可能アカウント数:1,月額980円(プライム会員:月額780円、年額7800円)
ファミリープラン:楽曲数4,000万以上,登録可能アカウント数:6,月額1480円(プライム会員:月額1480円、年額14800円)
Echoプラン:楽曲数4,000万以上,登録可能アカウント数:1,月額380円※Echoからのみ登録可能

Echoデバイス一覧
https://www.amazon.co.jp/b/?ie=UTF8&node=5364343051&ref_=fs_ods_fs_aucc_cp

 

Prime Reading

読みたい作品・雑誌があるなら

■スポンサーリンク

※2018/07/20 現在はプライム会員無料特典対象ですが、今後、配信終了または有料作品になっている場合があります。

「あい・ターン (1) (主任がゆく!スペシャル)」※今日(2018/07/21)調べ直したところ kindle unlimited のみ無料になってました。
「ヤマノススメ(1~3巻)」
「まんがで変わる!仕事は楽しいかね?」

こちらも後述のように、無料タイトルが大幅に増える上位バージョン「Kindle Unlimited」というサービスがあります。

注意点はやはり、新作との入れ替わりで読めなくなる作品が出てくる事ですかね。

 
最後に、プライム・リーディングとKindle・アンリミテッドの比較です。

Prime Readeing
Kindle Unlimited の中から数百冊,対象:プライム会員,追加料金なし

Kindle Unlimited
和書12万冊以上、洋書120万冊以上,対象:アマゾン会員,月額980円

 

結論として

自分にとっては配送特典(多少の危惧あり)と、現状で「見たい、聴きたい、読みたい」タイトル以外は全部、利用するかどうかもわからないオマケ以下程度の認識なわけですが、それでも、月額プラン400円、年間3900円は今の段階でも十分もとの取れる出費かな?という事で年間プランで会員登録してみました。

・・・が、サービス内容としてターゲットが狭いものと広いものが混在しているので、メリットと感じる要素は人によってかなり違ってくるだろうなというのが正直なところ。

自分は以前知らずに無料登録をしていたため、お試し期間無しにいきなり本登録してしまいましたが、初めての方はお試し無料期間が1ヶ月あるので、その間の使用感でその後どうするのか決めるのが一番いいかと思います。

ただし、無料期間は終了後に有料会員へ自動移行されます。
また、有料会員の場合も期間終了後に自動更新されます。

無料体験と有料会員のどちらの場合も、継続利用しない場合は自身の手で自動更新を停止する必要が有るのでご注意ください。


 

■スポンサーリンク

ブログランキング参加中!オトクトハオモイツツ、アレハ無料コレハ有料ト、チョットメンドクサカッタリ… ( ̄凸 ̄;)