買い物ではありませんが ~ JR東日本:EASYモバイルSuica ~
いきなりですが、先日EASYモバイルSuicaに登録しました。
何でいまさらコレなのかと言うと、最近ちょこちょこ電車・バスを利用する機会が増えてきて、その度に運賃調べたり切符買ったりするのがちょっと面倒になってきたからです。
登録したのが無印ではなく『EASY』というところがミソ。
何ゆえ無印ではなくEASYにしたのか?というのが今回のお話。
「モバイルSuica」と「EASYモバイルSuica」の違い

両者の違いをわかりやすくいうと、ソフトウェアの正規版とお試し版みたいなものでしょうか?
当然、出来ること出来ないことがあるのですが、まずはしょぱなの登録で「カードが必要か否か」というところから違ってきます。
正規版を利用するにはカードの登録が必須となりますが、対してEASYモバイルSuicaはこれが不要です。
また、下記のように年会費も無料となっています。
「モバイルSuica:よくあるご質問」より
Q.年会費・手数料はかかりますか?
A.回答
モバイルSuicaは年会費1,030円(税込)の有料サービスです。実際のご利用有無に関わらず、退会手続きが完了するまで年会費が発生しますのでご注意ください。ただし、会員情報にビューカードを登録いただくと(当面の間)無料でご利用いただけます。クレジットカード情報を登録せず、一部サービスのみをご利用いただく「EASYモバイルSuica会員」は年会費無料です。
肝心の機能面についてはもろもろ出来ないことがあるのですが、具体的には・・・。
サービス比較表+α
気軽に使ってみようEASYモバイルSuica
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/whats/easymobilesuica.html
上記ページ記載のサービス比較表に「Suicaカード」や年会費の項目を加え新たにテーブルに起こしてみました。
Suicaカード※ | EASYモバイルSuica | モバイルSuica | |||
ビューカード | その他カード | ||||
年会費 | 無料(登録時預かり金500円) | 無料 | 当面無料 | 1,030円 | |
自動券売機・多機能券売機でのチャージ | ○ | – | – | – | |
登録したクレジットカードによる決済 | クレジットカードによる入金(チャージ) | △ | – | ○ | ○ |
オートチャージ | △ | – | ○ | ○ | |
定期券 | △ | – | ○ | ○ | |
Suicaグリーン券 | ○ | – | ○ | ○ | |
モバイルSuica特急券 | – | – | ○ | ○ | |
銀行チャージ | △ | ○ | ○ | ○ | |
キャリア決済でチャージ | – | ○(2018/05/27:終了) | – | – | |
店頭での現金チャージ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ネット決済 | △ | ○ | ○ | ○ | |
SF(電子マネー)による鉄道利用 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
SF(電子マネー)でのお買い物 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
再発行 | △ | – | ○ | ○ |
太字は自分が重視した項目です。
Suicaカードについては無記名式、記名式、定期券式、ビューカード一体式などがあるため、種類によって出来る出来ないのある項目は△にしました。なお、詳細についてはここでは触れないことにします。
モバイル版は使えない?
例によって、登録する前に少し調べてみたところ、ネット上では「モバイル版=使えない」との評価もちらほら見受けました。
まあ、「定期券機能が無い=通勤・通学用には使えない」ので、人を選ぶのは確かだとは思います。
オートチャージ不可なのも、使う機会が多い人にはちょっと不便でしょうね。
逆に、自分のように
- 定期券として使わない。
- 残高が気になるほど頻繁に使わない。
- 運賃支払い以外の機能は使う機会がほぼ無い。
と、単純に無記名Suicaカードですむ程度の用途であれば、EASY版でも十分使えると思います。
実際に何度か使ってみましたが、やはり券売機の前でに並ばなくてすむのはいいですね。
あと、改札出る時も、大きな駅では最近の切符の使えないレーンも増えてきてますし。
チャージも気がついたときにコンビニ済ませておけば特に面倒だとは思いません。
自分みたいな人にはEASY版でも特に不満は出ないと思うのですが、いかがでしょうか?
最後にもう一つ
以前に、バス&鉄道ポタで利用した南総里見号。
ICカード払いについては先ごろまで日東交通・ちばシティバスの2社のみでしたが、今年の3月から館山日東バスも対応したもよう。

そして、バス運賃の支払いはEASYモバイルSUicaでも可能。
これで何時発の便に乗っても、出入り口でもそもそと財布を取り出さなくてすむのです。
この路線、確かICカード払いだと運賃少し安くなるんだったよなあ・・・。
あー、こんな話しちゃったら、次は輪行ネタ必至ですかね?
【2018/07/29:追記】
先日のアメスピ・イベント参加で千葉市に出向いた際・・・・・。
コンサート終了後、千葉みなと駅まで歩いて、モノレールに乗り葭川公園駅(よしかわこうえんえき)へ。
・・・の前に、ちょっと小腹が空いたので、「いろり庵きらく 千葉みなと店」で月見うどんを食べます。
食券の券売機がSuica等の鉄道系ICカードの払いに対応していて、思わぬところで、EASYモバイルSuica が活躍してくれました。
・・・・・という事があり、登録前はあまり重視していなかった「SF(電子マネー)でのお買い物」ですが、今回の件で駅内のちょっとした買い物にも使えるのはいいなと実感しました。
これでチャージがもう少し便利になってくれたら言う事なしですね。
ブログランキング参加中! | 。。。。。。。。タッッタッタッタッタッタタタタタタタ!( ^ ^)ノノ | ![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません