7月11日 ~ 最近の出来事:走行記録、パイプたばこ奮戦記(1)、アメスピ.jp・手巻きカフェイベント ~

毎日走らねばと思うのですが、花見川ショックの後遺症&疲労蓄積&暑くて気力が・・・。
7月10日:走行記録

日付 (年/月/日) | 距離 (km) | 時間 (時:分:秒) | 平均速度 (km/h) | 備考 |
2018/07/10 | 13.23 | 00:53:41 | 14.08 | ODO:732km |
ふと見ると、いつのまにやらディレーラーに草が絡まっている。
どうりで最近、変速が綺麗にいかないと思った・・・。
取り除くついでに、各所をちょっと綺麗にしたので走ってみた。
その他は、まあ普段どおりですわ。
パイプたばこ奮戦記(1)
パイプたばこの途中経過です。
最初からナンバーが振ってあるのは「そうすぐ吸えるようにはなるまいよ」という実感からです。
何回目くらいでちゃんと吸える様になるんでしょうねえ・・・。(  ̄凸 ̄)トオイメ
パイプたばこの極意とは・・・
コレまでの経験から、一にも二にも詰め方にあると悟りました。
紙巻タバコでは、火を着けさえすれば吸い方の上手下手はともかく、よほどの事が無い限り途中で火が消えることはありません。
一方のパイプたばこは、ただ詰め込んで火をつけただけでは、途中で火が消えて何度も着火するはめになります。
まあ、ソレばかり気にして味わう余裕を無くすよりは「消えたらまた着ければいい」くらいの気持ちでいたほうがいいらしいですが。
そんなわけで、まず塩田屋さんからのアドバイスを実践。
「塩田屋さん」からのアドバイス。
- 詰める分を紙の上などに取り分ける。
- 摘んで落とし、摘んで落としを数回繰り返す。
↓↑- 細かい葉が下に行くので、上の方にある足の長いものを摘んで詰める。
- また「摘んで落とす」を数回行い上にあるものを詰める。
- 上記を繰り返すことにより、自然と細かいものほど上に来るようになる。
あとは普通に親指で固めて・・・。
火をつけます。
結論から言って、再着火不要・・・とは程遠いですが、火持ちはするようになりました。
ただ、吸って旨いと感じるのは火を着けた直後の2~3口まで、その後はただ惰性で吸ってるような感じです。
まあなんですね、パイプ始めると紙巻タバコの簡便さというか、コレ考え付いた人の偉大さが身に染みて分かりますですよ、ハイ。
おまけ:ヴェポライザー「FyHit ECO-S」で吸ってみる
まあ、これでなんとなく「こんな味が出せればいいのか?」みたいな感覚をつかもうという実験ですね。
![]() チャンバーに詰めて・・・、マウスピースつけてスイッチを入れる。 | |
![]() 水色:169℃以下から試して一段づつ温度を上げていく。 | ![]() 黄色:200~209℃がちょうどよさそう。 |
ちょっと薄いような気もしますが、まあパイプたばこの温度は550℃~660℃と言われているようなので、あくまで参考程度ですかね。
ちなみに、このヴェポライザーの最高設定温度は 赤:210℃以上 までです。
アメスピ.jp・手巻きカフェイベント

すっかり落選したと思い込んでいた手巻きカフェイベントですが、先日メールボックスを開くと・・・・・。
( ・ 凸 ・;)?
■■■■■■■■■■■■■■■
【ご返信のお願い】凸(とつ)さまへ「アメスピ 手巻きCafe」(千葉)へのご参加について
■■■■■■■■■■■■■■■親愛なるスモーカーの凸(とつ)さまへ
こんにちは。アメスピ会員限定サイト オフィシャル事務局です。
先日は「アメスピ 手巻きCafe」(千葉会場)へのお申し込みありがとうございました。ご登録住所にお送りした「INVITATION」カードは、お受け取りいただけましたでしょうか。
本日は、凸(とつ)さまのご参加の可否の最終確認のために、ご連絡をさせていただきました。■「アメスピ 手巻きCafe」へのご参加の可否をご返信ください
(後略)
一瞬、何のことやら分からず目が点になった後、げーっ!と思って急いでレターラックの中を漁ってみると・・・。
∑( ゚ 凸 ゚;)
・・・・・ありました。
水に濡れたか何かわかりませんが、カタログみたいなやつの外袋にペッタリ貼り付いてました。
そんなわけで千葉会場、参加いたします!
もうね、当落メール来なかった事とかもうどうでもいいですw
アメスピさ~ん!アリガットー!!
ブログランキング参加中! | ♪~ヽ(⌒凸⌒ヽ)(ノ⌒凸⌒)ノ ~♪♪ | ![]() |
ディスカッション
コメント一覧
郵便物はちゃんと見ましょう(笑)
なにはともあれ良かったですね!
当日、会場でモジモジしてる人が居ればそれ僕なので優しく声かけてください!
(≧凸≦)ゝラジャ!